- 2023年11月4日
データの上書きに注意
例えば自社内でのホームページ管理者が二人いるような場合、あるいは自社内の他に外部の会社にホームページの更新をお願いしているような場合、前の人がホームページを更新したことに気づかず、古いデータを修正したものをアップしてしまう、という事は良くあります。 結果として前の人が更新した部分がなくなってしまい、見ている方としては混乱してしまいます。 こうした事を防ぐためには、何か作業をする際に必ずサーバー上か […]
例えば自社内でのホームページ管理者が二人いるような場合、あるいは自社内の他に外部の会社にホームページの更新をお願いしているような場合、前の人がホームページを更新したことに気づかず、古いデータを修正したものをアップしてしまう、という事は良くあります。 結果として前の人が更新した部分がなくなってしまい、見ている方としては混乱してしまいます。 こうした事を防ぐためには、何か作業をする際に必ずサーバー上か […]
ホームページに限らず、ビジネスでは一番大事なことかもしれません。 例え相手がどんなに技術を持っているところだったとしても、ちょっとした修正をお願いしてから対応までに丸一日以上かかるような所では、付き合っていくのは難しいでしょう。 もちろんそれだけの時間がかかる作業だった、という場合もあるので判断は難しいところですが、せめて連絡に対して返事はもらっておきたい所でしょう。 特に最近ではサーバーや技術者 […]
ホームページを作るには「サーバー」が必要です。 多くの企業では、いわゆるレンタルサーバーを使っています。 ちょっと大きめの企業であれば、自社サーバーを構築しているでしょう。 ホームページはデータをサーバーにアップしないと公開されないので、制作作業においてどうしてもサーバー情報を聞かないとなりません。 しかしごくごく稀にですが、「サーバー情報は渡せない。サーバーへのアップなどはこちらでやる。」という […]
10年以上前と比べて、ホームページに動画などを掲載するハードルはかなり下がりました。 また動画でないテキストや画像も、動かすことが出来ます。 そうなるとどうしても「うちのホームページも動かしたい!」となるのが人情です。 しかしそれは本当に必要な事でしょうか? 以前よりも回線速度が上がったとはいえ、動画はまだまだファイルサイズが大きく読み込みに時間がかかります。 また動くイラストなども、最初はいいの […]
デザインの仕事をしていると、いわゆる素材サイトを利用することが良くあります。 有料だったり無料だったりするのですが、ある程度自由に使える写真やイラストがあるので、重宝します。 しかしそこにちょっとした落とし穴があるようです。 先日なのですが、自分が作った画像がとあるサイトに無断で利用されていた、という話がありました。 原因を探ったところ、その人が知らないところでその画像が素材サイトに登録されてしま […]
ホームページ用の原稿をお客様からいただくと、空白を使って文字を整列させている事が良くあります。 仕方ない部分もあるのですが、こうした空白を使ったレイアウトは、ホームページではほとんど利用しません。 空白の調整などは、スタイルシートなどを使って行います。 何故空白スペースを入れないかというと、その大きさはOSやブラウザなどによって変わってきてしまうからです。 Windowsで適正に見えても、Macだ […]
大手SNS、Twitterの仕様変更が話題になっています。 特に自社のホームページで、Twitterのタイムラインを表示させていた所は、タイムラインが表示されなくなっているようなので、どう対処するべきか困っていらっしゃるのでは無いでしょうか。 しかしこれはTwitter側の問題ですので、こちら側でどうこうしようとしても、どうにもならないのが現状です。 仮に他の手段でなんとかしたとしても、Twitt […]
本当に不思議なのですが、なかなかタイミングが合わないお客様がいらっしゃる事があります。 せっかくお電話をいただいても、離席中であったり外出中であったりして、一回で電話に出ることが出来ません。 またお仕事の依頼をいただいても、丁度その時他案件が忙しくて、どうしても断らざるを得なかったりと、とにかくタイミングが合わないとしか言いようがありません。 そうした時は丁重にお断りするしかありませんし、大体の場 […]