T-tanaka
AUTHOR

T-tanaka

  • 2025年10月11日

送ったメールに返事が無い

仕事あるいはプライベートで相手にメールを送ったのだけれど、それに対して一向に返事が帰ってこない、という経験をされた方も多いのでは無いでしょうか。 これがいくつかの原因が考えられます。 例えばメールを読んでいるけど返事を出さない、メールが迷惑メールフォルダに入れられてしまった、実はメールアドレスが変わっていた、そもそもメールを読んでいなかった、などなどです。 メールを読んでいてくれるのであればまだい […]

  • 2025年10月4日

ホームページは難しい

「特殊なツールを使って自分でホームページが作れるようになります!」こうした謳い文句を見たことがある方もいらっしゃるでしょう。 確かに今はそうした便利なツールが増えてきましたし、実際それで自分たちでホームページを制作している企業もあります。 しかしそれはあくまでも「技術的に」自分でホームページが作れるようになるだけです。 ホームページ全体の構成はどうすればいいか、デザインなどはどうするのか、閲覧者を […]

  • 2025年9月27日

お店屋さんのホームページ

ホームページといえば企業などのイメージもありますが、普通の店舗・お店屋さんのホームページももちろんあります。 その中でも特に飲食店、料理店などは自前のホームページを持っているイメージがありますが、そうでない小売店や洋品店などはホームページを持っていないイメージがあります。 飲食店のようなメニューなどもありませんし、お知らせするような事も特に無いので、ホームページが不要だと思われているのかもしれませ […]

  • 2025年9月20日

放置されているホームページ

現代のビジネスではホームページは必要不可欠です。 しかし一度作ったまま、何もしないでそのまま放置されているホームページが多いのも事実です。 せっかく高いお金でホームページを作ったはいいけれど、ブログとか何も書くことは無いし、何か更新しようと思って業者にお願いすると高い金額を請求されるし、だからといって自分たちで更新しようと思っても誰も出来ないし…といったような事情で、ホームページを放置してしまって […]

  • 2025年9月13日

まずはキャッシュを疑う

ホームページを見るためのソフトをブラウザと言いますが、このブラウザには「キャッシュ」という機能があります。 わかりやすく言うと、あるホームページにアクセスした時にそのページのデータを一時的に保存しておく物です。 これがあると、また次のそのページにアクセスした時に、以前のデータを使うことが出来るので、表示などが早くできるようになります。 こう書くととても便利な機能に思えますが、そこに落とし穴がありま […]

  • 2025年9月6日

削除と非表示

「ホームページのこの情報を削除してください」という時に、文字通り「削除」するのとは別に、閲覧者からは見えないようにするだけの「非表示」にするというやり方があります。 この方法の利点は、例えば一時的に削除してまた後で情報を再度掲載する時に、すぐに戻せるという所にあります。 しかし「削除」ではなくあくまでも「非表示」なので、ホームページのコード部分にはそのまま残ってしまっています。 見る人が見れば、す […]

  • 2025年8月30日

Windows10のサポートが終了

今年、2025年10月14日でWindows10のサポートが終了します。 使えなくなるわけではありませんが、それ以降サポートなどが行われなくなります。 ウイルスやフィッシングなどの被害に遭う可能性が高くなりますので、可能な限りWindows11にアップデートした方がいいでしょう。 とはいえ、自社に多くのパソコンがあったりすると、それらを一斉にアップデートするのはかなり大変な作業です。 Window […]

  • 2025年8月23日

ネガティブか?ポジティブか?

例えば「ビジネスの悩みを解決します!」という内容のホームページを作るとします。 そこで例として「こうしたお悩みはありませんか?」という見出しで、いくつか項目を作ります。 「問い合わせが少ない」「メールの管理がめんどうくさい」「パソコンが遅い」などなど、作れるでしょう。 そこに掲載する画像として、どのような物を選べばいいでしょうか? 「問い合わせが少ない」であれば、ビジネスマンが悩んでいたり考えてい […]

  • 2025年8月16日

POPとIMAP

普段私達が使っているメールは、メールサーバーに送られてきた物を受信して読むことになります。 その受診方法ですが、実は「POP」と「IMAP」という2つの種類があります。 簡単な説明になりますが、POPはメールサーバーからメールを、今使っているパソコンに「ダウンロード」する方法です。 一方のIMAPはメールサーバーに「直接アクセス」して、そこにあるメールを読むという方法です。 どっちも同じじゃないか […]

  • 2025年8月9日

かけ離れたイメージ画像

企業ホームページは自社の顔とでも言うべき存在です。 そのメイン画像には、企業のイメージとなる画像を使うのが普通です。 ここがあまりにも業務内容とかけ離れすぎていると、見ている人に混乱を与えかねません。 例えば八百屋のホームページでメイン画像に魚が使われていたり、ホームページ制作会社なのに美味しそうな料理の画像が使われていたりすると、ここは一体何を扱っているのだろう?と思われてしまいます。 もちろん […]

>