POPとIMAP

普段私達が使っているメールは、メールサーバーに送られてきた物を受信して読むことになります。
その受診方法ですが、実は「POP」と「IMAP」という2つの種類があります。

簡単な説明になりますが、POPはメールサーバーからメールを、今使っているパソコンに「ダウンロード」する方法です。
一方のIMAPはメールサーバーに「直接アクセス」して、そこにあるメールを読むという方法です。
どっちも同じじゃないか?と思うかもしれませんが、実は結構違いがあります。

まずPOPの方は文字通りメールを「ダウンロード」してくるので、メールサーバーにあるメールは削除される事になります。
メールをダウンロードは基本的に一度だけ、という事になります。
という事は例えば2つのパソコンを利用しているような場合、メールはどちらか片方にしか残らないので、パソコンを使い分けているようは人には不向きだと言えます。
またメールをダウンロードするたびにメールサーバーは空になるので、メールサーバーの容量などは気にしなくて大丈夫です。

一方のIMAPはメールはサーバーに残っているわけですから、複数のパソコンであっても、いつも同じ内容が表示されていることになります。
外出先でノートパソコンなどを利用して、普段はデスクトップなどのように使い分けている人にとっては便利です。
しかし一方でメールはメールサーバーに貯まりっぱなしになります。
という事はメールサーバーの容量がいっぱいになってしまうと、メールが使えなくなってしまいます。
容量の大きいファイルなどをやり取りしていると、すぐにメールサーバーが容量オーバーしてしまうでしょう。

こうした違いを理解して、POPとIMAPの使い分けをしていく事が大切です。
ちなみに自分は、メインのPCではPOPを設定しておき、メールサーバーからメールが削除されるタイミングを少し遅らせるように設定しています。
そうすればノートPCでIMAPを設定して、ある程度過去のメールも見ることが出来るからです。

以下の地域であれば、可能な限り直接お会いして打ち合わせを行います。

東京都
>